算数オリンピック大会
組織概要
設立趣旨
一般財団法人算数オリンピック委員会は、世界的数学者「広中平祐先生」の提唱で、世界の子供たちに算数の面白さを知ってもらい、未来を担う新しい才能・人材発見を目的に、1992年のバルセロナオリンピックの年に設立された任意団体です。
構成

算数オリンピック 大会会長 広中 平祐(ひろなか・へいすけ)
1931年山口県生まれ。京都大学理学部卒業、ハーバード大学大学院数学科修了。京都大学名誉教授、ハーバード大学名誉教授、数理科学振興会理事長。数学会のノーベル賞と言われる「フィールズ賞」を受賞した、世界的な代数幾何学の数学者。
1970年(昭和45年)に「標数0の体の上の代数多様体における特異点の解消」にてフィールズ賞を受賞。また、1975年(昭和50年)に文化勲章を受章、これは昭和生まれでは初の受章。その後数学教育にも尽力され、数理科学に強い情熱と優れた資質を持つ若者に学年や地域の壁を越えた交流の機会を提供し続けている。

算数オリンピック 大会専務理事 ピーター・フランクル
1953年ハンガリー生まれ。世界的な数学者であり、ハンガリーサーカス学校で舞台芸人の国家資格を取得した大道芸人で、日本ジャグリング協会の名誉理事も務める。
1971年に国際数学オリンピックの金メダルを取得。同年ハンガリーのブタペスト大学(エトヴェシュ・ロラーンド大学)の数学科に入学。1975年にパリ大学に国費留学し、1977年に数学博士号取得。
テレビ番組「たけし・逸見の平成教育委員会」「ネプリーグ」や、NHKの「英語でしゃべらナイト」「クローズアップ現代」大河ドラマ「龍馬伝」など、数々の番組にも出演。
算数オリンピック 大会副会長
古川昭夫 (科学的教育グループSEG代表)
算数オリンピック 大会理事
若杉栄二
村松優一
沿革
- 1992年 第1回の算数オリンピック大会を開催。開催種目は小学6年生を主対象にした1種目のみ。
- 1997年 小学4年生・5年生を主対象とした「ジュニア算数オリンピック大会」を開催し、開催種目が2種目となる。
- 2000年 小学生だけでなく中学生を対象にし、提唱者の広中先生の名前を冠した中学3年生対象の数学大会「広中杯」を開催し、大会種目は3種目となる。
- 2004年 中学1年生・2年生対象の「ジュニア広中杯」を開催し、大会種目は4種目となる。
-
2009年
小学校低学年向けの大会を開催してほしいとの要望に応え、小学1年生~3年生を主対象にした「算数オリンピックキッズBEE大会」を開催し、合計5種目となる。
- 2018年 国内参加者数が5000名を突破
所在地・お問い合わせ 連絡先
算数オリンピック委員会 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-6-5 グローリア初穂生沼ビル804 Email: sansu@sansu-olympic.gr.jp TEL:03-3371-2655 FAX:03-5332-9041