| アルゴ公式ホームページトップ > アルゴの遊び方 > 2人プレーアルゴ | ||||||
| 
			 | 
	||||||
|   | 
	||||||
|  アルゴは、3人・4人またはペアプレーも、基本のやり方は同じなのでまずは2人プレーで説明します。 | 
	||||||
1. 親を決めます。 | 
	||||||
|  黒と白のカードをまぜてシャッフルし、1枚ずつカードを引きます。 小さい数字の人が最初の親になります。  | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
2. 親がカードを配ります。 | ||||||
| 
			 カードをもどして、もう一度シャッフルし、1人4枚ずつカードを配り、残りの16枚を山にして中央に置きます。 | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
3. 4枚のカードを並べます。 | 
	||||||
|  絵のように、相手にわからないようアルゴ基本ルール通りにカードをふせて並べます。 | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
|   | 
	||||||
| 
			 ゲームは「アタック」の繰り返しで進んでいきます。 「アタック」とは、相手の1枚のカードを指して、その数字を当てていくことをいいます。 山からカードを引いてきたとき、アタックは必ずしなければなりません。  | 
	||||||
1. 山からカードを1枚引きます。 | 
	||||||
| 
			 最初は親から始めます。山から引いたカードは相手に見られないように自分だけ見ます。 (これで、並べたカードとあわせて5枚の数字を知ったことになります。)  | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
2. 相手のカードの中から、当てるカードを決めます。 | 
	||||||
|  初めのうちは、相手のカードがよくわからないので、好きなカードをねらいます。 | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
3. アタックします。 | 
	||||||
|  引いてきたカードを裏にしたまま、当てようと決めたカードの前に置き、推理した数字をはっきり言います。ここまでを「アタック」といいます。 ※最初は数字がわからないので、0〜11までの中から当てずっぽうで言ってもかまいません。  | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
推理してみよう | 
	||||||
| 
			●自分の持っているカードは、相手は持っていない。 ●カードは「アルゴ基本ルール」通りに並べられている。 (つまり、左から右へ、数の小さい順に並んでいる、ということです。) この2点が推理のヒントです。さらにゲームが進んでカードがオープンされていくと、ヒントが増えていくことになるわけです。  | 
	||||||
4. アタックされた相手は返事をする。 | 
	||||||
|  数字が合っていたら「イエス!」、まちがっていたら「ノー!」と言います。 | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
5. アタック失敗の場合 | 
	||||||
| 
			 「ノー!」と言われたら、親はアタックに使ったカードをオープン(表に)して自分の列に並べます。 相手のカードはそのままで、アタックを交代します。  | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
6. アタック成功の場合 | 
	||||||
| 
			 「イエス!」の場合、相手は当てられたカードをオープンします。 ※当てた人はこの後、AかBの方法を選びます。  | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
A アタックを続ける。 | 
	||||||
| 
			 今のカードを使って、続けて相手にアタックできます。 はずれるまで、何度でもアタックできますが、「ノー!」と言われたら、そのカードはオープンして自分の列に並べます。  | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
B ステイする。 | 
	||||||
| 
			 アタックをやめて、今のカードをふせたまま自分の列に並べ、アタックを交代します。 何度かアタックしてステイすることもできます。  | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
7. 1ラウンド終了 | 
	||||||
| 
			 このように交代でアタックを繰り返し、相手のカードを先に全部オープンさせた方が勝ちです。 この1回戦を「1ラウンド」といいます。  | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
8. 2ラウンドやってゲーム終了 | 
	||||||
|  次に親を交代して、もう1ラウンドやり、2ラウンドで1ゲームが終了となります。 | 
	||||||
![]()  | 
	||||||
![]()  | 
	||||||